こんにちは。しーchanです。
作ってみたシリーズ。
「鼻緒留-はなおどめ-」のご紹介です。
「鼻緒留」は、着物で出かけた時の便利グッズ。
着物好きな私は、お友達とのお食事会やお芝居を見に行くときに着物で出かけることが多々あります。
お食事場所によっては、草履を脱ぐことがあるのですが、
そんな時に便利なのが「鼻緒留」。
「鼻緒留」は、草履をまとめておくアイテム。
他の方の履物と間違うことなく自分の草履がすぐに見つかって便利ですよ♪
名前を書くのはちょっと恥ずかしい、
でも自分の誕生日の花個紋を目印にするのは
お洒落だと思いません?
今回は、鼻緒留めを「花はん個」を使って作ってみました。
花はん個を使った鼻緒留の作り方
用意するもの
●花はん個・・・今回も「はんこde名刺・ハンドメイドセット」を使います。
●布・・・ちりめんやブロードなど、15cm角程度あればOK
今回はちりめんを使います。手芸店でキルト用にカットされたものを買いました。
●布用スタンプインク・・・布に押したときに滲みません。
●くるみボタンキット・・・100円ショップや手芸店で販売されています。
キットによっては、周りを糸で縫うタイプと、打ち具台のついているものとがありますので、説明書に沿って作成してください。
今回は大きめの40mmの円形と45mmのオーバル型を作りました。
●安全ピン、ヘアゴムの皿、ヘアゴム、クリップなど使いたいパーツ
●接着剤(万能、強力がおすすめ)
作り方
1.布の中央に花はん個を押します。
今回は、ホットフィックス(熱圧着)のスワロフスキーもつけてみました。
2.くるみボタンキットの中に入っている型紙通りに布を切ります。
3.キットによっては、周りを糸で縫うタイプと、打ち具台のついているものとがありますので、説明書に沿って作成してください。
4.裏ぶたをはめ込みます。
5.裏ぶたの方には、フックのついているものがありますが、他のパーツを付けたい場合は、取り除いておきます。
安全ピン、ヘアゴムの皿などは、強力接着剤でつけておきます。
6.今回は、鼻緒留にしますので、ヘアゴムを付けます。
7.完成!
帯留めにアレンジすることもできます♪
くるみボタンまで作ったら、いろんなものにアレンジできます。
帯留め・ブローチ、クリップなどなど。
今回は帯留めをつくってみました。
市販されている帯留めは、三分紐という1センチ幅くらいの細い帯締めしか通らないのですが、くるみボタンで作るなら、裏に安全ピンやクリップを付けてることで、どんな帯締めにも取り付けることができます。